大阪府 茨木市

 

を訪れた続きです

 

茨木神社の

南参道を横切る道路を

西方向に歩いていきましょう

 

この道は、中央通り

 

左側には、

マンホールカードの配布場所、

茨木市文化・子育て複合施設 おにクル

 

左前方に、市役所庁舎があります

 

阪急バスの西工が走ってきました

2009年式のワンステップ車です

 

続いて、阪急バスのBYD 電気バス

 

最初に見た近鉄バスと同様

大阪府万博関連補助金での導入で、

従来とは異なる塗装となっています

(そういう決まりになっているらしい)

 

さらに西方向に歩いていきましょう

 

今、気づきましたが

前方のお店に、

「たこ焼き、ぺちゃ焼」の文字

 

気になりますね~

 

このお店は

「あほや」という名前のお店

ぺちゃ焼は

「あほや」の名物メニューらしい、

関東でも、チェーン店があるようで

今度、探してみましょう

 

その先は、JR茨木駅前商店街

 

片屋根のアーケードがある

レトロチックな商店街

 

でんわ電話でんぽう

市内通話もかけられます

 

歩道橋の先は、

JR東海道本線が横切っていて、

左にカーブです

 

京阪バスも走っていますよ

 

茨木駅 東口に戻ってきました

 

いばらきスカイパレット

駅舎の間に進んでいきます

 

駅の出入口がありました

 

ここに設置されている

蓋に注目してみましょう

 

マンホールカードの蓋です

 

市の花「バラ」と

市の木「カシ」を

デザインしたマンホール蓋で

 

「バラ」は、

茨木の地名「いばら」にもつながり、

「カシ」は、

往年の茨木城主中川家の家紋

「抱きかしわ」とのかかわりも深く、

その芯の強いたくましさが、

茨木市の象徴として

ふさわしいと選ばれたそうです

 

中央にある市章は、

「茨」の字を図案化したもので、

平和の象徴である

鳩をモチーフにしています