兵庫県 加東市

 

を訪れた続きです

 

加古川に架かる

福田橋歩道橋を出発します

 

東側へ渡っていきました

 

東方向に少し歩いて

この先を右に曲がっていきましょう

 

奥に見えている

信号交差点まで歩いていきます

 

旧 社町の蓋がありました

 

町の鳥「メジロ」と

町の花「ヒラドツツジ」

をデザインした蓋で

英語で下水道を意味する

「SEWERAGE」の文字入です

 

信号交差点を

左に進んでいきましょう

 

この道は、国道372号線

加古川に架かっていた

加東大橋の道路です

 

田畑が広がる場所に出てきました

 

この信号交差点も

まっすぐ進んでいきます

 

右側には大きな工場

植込みと街路樹がある歩道です

 

この先の交差点を

右に曲がっていきましょう

 

曲った先は、

両側に工場が建ち並ぶ場所です

 

南方向に歩いていきます

 

しばらく歩いて

工場地帯もこの辺りまでです

 

前方に小さな橋が見えてきました

 

出水川に架かる 福吉橋です

 

この辺りは、

福吉と呼ばれる場所になります

 

右側に神社が祀られていました

 

大歳神社です

 

大歳神を祭神とする神社で

平安時代の初期に

創建という伝えがあるらしい

 

本殿の周囲に祀られている境内社

 

拝殿前でお守りしている狛犬さんは、

とても個性的な顔立ち

 

天保13年(1842)に奉納された

出雲狛犬

 

立派なタケノコ尾の狛犬さんでした