岐阜県 美濃加茂市
を訪れました
長良川鉄道 富加駅を下車します
乗ってきた列車は、
美濃市行の普通列車
ナガラ500形502号
観光列車に改造された車両ですが
一般運用でも走っていて
少しお得な感じです
富加駅は、
岐阜県 加茂郡 富加町 羽生
一つ手前の駅
加茂野駅は、美濃加茂市
一つ先の駅
関富岡駅は、関市になります
ちょうど
美濃太田行きの列車と行き違い
長良川鉄道の新型車両
ナガラ600形で、
602号は、キハ48形をイメージした
外観塗装 柿色(朱色5号)です
駅舎は、北側にありました
国鉄 越美南線 時代から
使用されている古い駅舎です
富加町は、濃尾平野の最北部
中濃の中央部に位置する町で
東海環状自動車道も通っています
緑の部分が富加町ですが
駅の西側と南側が
白い部分となっていて
この部分が美濃加茂市です
駅から南方向に歩いていきましょう
この道の右側が 美濃加茂市
左側が富加町です
道路は、富加町でした
富加町のマンホールの蓋は、
町の木 ドウダンツツジを
デザインしたもので
花が周りを囲っています
ここを右に曲がっていきます
美濃加茂市に入りました
西方向に歩いて、この先を、
左に進んでいきましょう
再び
南方向に歩いていきました
右前方に
大きな建物が見えてきましたが
その手前に、川が流れています
この川は、詰田川です
川を渡った先の建物は
あじさいエコパークで、
入口は、もう少し先になります
建物の南側に進んでいきましょう
道路側に あじさいプラザ
奥に 管理棟があります
管理棟の玄関を入って
左側に受付で
マンホールカードをいただきました
平成30年(2018) 8月発行の
第8弾のマンホールカードで
美濃加茂市(A001)の
マンホールカード
平日のみ、
この場所で配布しています
マンホールカードの蓋は
玄関にある展示蓋です
美濃加茂市の花
「あじさい」が描かれた蓋で
昭和29年(1954)に
当時の8ヵ町村が合併し
美濃加茂市になった象徴として、
昭和49年(1974)に
市の花「あじさい」が制定されました
あじさいエコパークは、
下水処理施設で、
調節池を利用した
あじさいフィールドや
広場などがあります
ここに設置されている
蓋に注目してみましょう
カラーでない
あじさいの蓋がありました
美濃加茂市の中でも
蜂屋川処理区下水道区域内に
この蓋が設置されているそうです


























