埼玉県 日高市

 

を訪れた続きです

 

巾着田の北東側

高麗川に架かる、あいあい橋

 

平成8年(1996)に竣工した橋で

橋長 91.20m

日本最長級の木製トラス橋と

いわれています

 

橋を渡ると、

古い建物が見えてきました

 

日高市立

高麗郷民俗資料館です

 

昭和37年(1962)に造られた

公民館の建物を活用した資料館で

無料で観覧できます

 

昔の生活や風習を知ることができ

見応えがあります

 

かつて

入間郡 日高町だった名残り、

 

日高市が市制施行したのは

平成3年(1991)です

 

西方向に歩いていきましょう

 

その先は、川沿いの遊歩道です

 

右に大きくカーブすると

県道の橋が見えてきました

 

天神橋といいます

 

その下をくぐっていきましょう

 

くぐった先、右側に階段があります

 

天神橋の東側に出てきました

 

そのまま、

県道を東方向に歩いていきます

 

この先、歩道の幅が狭くなりました

 

近くには、小学校があるようです

 

やがて見えてきた信号交差点の

左側に注目してみましょう

 

日高市 高麗公民館です

 

出入口を入って

左側に事務所があります

 

ここで

マンホールカードをいただきました

 

令和3年(2021) 4月発行の

第14弾のマンホールカードで

日高市では、2種類目(B001)の

マンホールカードになります