岡山県 早島町
を訪れた続きです
早島町(A001)の
マンホールカードを配布している
早島町町民総合会館「ゆるびの舎」、
向かい側には、早島町役場があります
役場の前に設置されている
マンホールの蓋に注目、
マンホールカードと同じ蓋です
下水道を
より身近に感じていただくため
マンホール蓋のデザインを公募し
集まったイラスト270点の中から
選ばれた作品で
瀬戸大橋のイラストと
「早島」の文字を配した蓋で、
外周には町民の輪が
しっかりと支えている姿が
描かれています。
北東方向に歩いていきましょう
この先、突当たりです
右に曲がっていきました
前方に、
マリンライナーが走り抜けていきます
JR宇野線の踏切です
踏切の手前を
左に進んでいきました
ここにも、マンホールカードと同じ
蓋が設置されています
カラーでない蓋は、
町内で多く見られました
さらに北東方向に歩いていきます
この先、見覚えのある場所です
早島駅に戻ってきました
ロータリーの中央に広場があります
早島駅前広場です
早島の歴史を紹介した
パネルが展示
「早島 いま・むかし」と題し
“開拓とい草”
“金比羅への道”
“現在から未来へ”の3枚あります
ここにも1枚
カラーの蓋が設置されていました
この蓋が
マンホールカードの座標の蓋です
次の列車まで
時間がありますが、
ホームに行ってみましょう
JR瀬戸大橋線といえば 、この顔
初代マリンライナー 213系0番台です
現在は、マリンライナーの運用を離脱
岡山地区のローカル運用に就いています
アンパンマンが走ってきましたよ~
JR四国 2700系気動車
特急「南風」
『土讃線あかいアンパンマン列車』です
次に乗った列車も、
高松行の快速マリンライナーでした