岡山県 早島町

 

を訪れました

 

JR宇野線 早島駅を下車します

 

乗ってきた列車は、

高松行の快速マリンライナー

223系5000番台+5000系

5両編成でした

 

早島駅は、

岡山県 都窪郡 早島町 前潟

 

快速マリンライナーが停車しない

列車もあるので、停車駅に注意です

 

特急が通過していきました

JR四国 8000系 特急「しおかぜ」

 

連結運転に対応した

平べったい顔が特徴となっています

 

JR四国 初めての特急電車で

松山側の先頭車は、

連結器のない流線型です

 

宇野線は、

宇野みなと線、瀬戸大橋線という

両方の愛称で呼ばれています

 

駅舎は、北側

岡山方面のホームに設置、

駅員がいない無人駅です

 

北西方向に歩いていきましょう

 

この道は、駅筋と呼ばれていて

明治43年(1910)、

早島駅が開業合わせ整備された道で

旅館や飲食店が建ち並び

大いに賑わったそうです

 

前方に信号交差点が見えてきました

 

ここを、左に曲がっていきます

 

曲った先は、用水路沿いの道です

 

延宝7年(1679)に完成した

前潟新田に水を導く水路で

二間川と呼ばれています

 

南西方向に歩いて

左側に、注目してみましょう

 

天照大神を祀る神社です

 

境内にある

前潟新田開墾記念碑は、

前潟開墾250周年を記念して

大正7年(1918)に建立しました

 

さらに用水路に沿って歩いていきます

 

この先を

左に曲がっていきましょう

 

南東方向にまっすぐです

 

この先、

交差点が見えてきましたが、

その手前を右に進んでいきます

 

前方に見えてきた

建物に注目してみましょう

 

早島町町民総合会館「ゆるびの舎」です

 

正面玄関を入って

右側に受付カウンターがあります

 

ここで

マンホールカードをいただきました

 

令和元年(2019) 8月発行の

第10弾のマンホールカードで

早島町(A001)の

マンホールカードになります