東京都 板橋区
を訪れました
JR埼京線 板橋駅を下車します
乗ってきた列車は、
各駅停車 新宿行
E233系7000番台
10両編成でした
板橋駅は、東京都 北区 滝野川
板橋区 板橋と北区 滝野川
豊島区 上池袋の境に
位置する場所で、
正式な所在地が
北区 滝野川になります
西口に出てきました
この場所は、
すでに板橋区 板橋です
駅前のロータリーには、
板橋区の木となっている
ケヤキの大木があり
“むすびのけやき”と
呼ばれています
板橋区の観光キャラクター
“りんりんちゃん”が
お出迎えです
北方向に歩いていきましょう
左へ右へと曲がると、
車が行き来する道路が
横切っていました
横断して左に曲がり
北西方向に歩いていきます
この道は、かつての中山道
日本橋から最初の宿場
板橋宿があった場所です
道は、まっすぐ続いています
前方に横切る
構造物が見えてきました
首都高速中央環状線です
下を通る道路は、
国道17号線になります
中山道は、国道の先に、
斜めに続いていました
かつては、川越街道が
分岐していた場所で
平尾追分と呼ばれています
横断して、板橋宿を
引き続いて歩いていきましょう
アーチ看板がいいですね
車道が狭く、
一方通行になりました
右側にお寺があります
如意山 観明寺です
この山門は、赤門と呼ばれ
加賀藩下屋敷の通用門を
移築したと伝わっています
庚申塔は、
寛文元年(1661)に
建立されたもので、
青面金剛像が
刻まれたものとしては、
都内最古だそうです
門をくぐって、
右側に手水舎
左側に、
神社が祀られています
稲荷社です
加賀藩下屋敷に祀られていた
三稲荷のうち一柱が
遷されました
如意山 観明寺は、
真言宗豊山派の寺院で、
本尊は、聖観音立像
脇本尊として
成田山から勧請された
不動明王を安置
室町時代初期に開山したと
伝わっています