滋賀県 大津市 堅田

 

を訪れた続きです

 

大津市 本堅田にある

海門山 満月寺浮御堂

 

「堅田の落雁」と呼ばれ

近江八景の一つに数えられています

 

先ほど歩いてきた道を

少し戻っていきましょう

 

その先、右側に

神社が祀られていました

 

伊豆神社です

 

寛平4年(894)、

比叡山門法性坊尊意僧正により、

三嶋明神の分霊を勧請したのが

始まりと伝えられています

 

祭神は、大山祗命

堅田の総鎮守として

崇敬されてきた神社です

 

本殿 中門前に

お守りしている狛犬さんは、

太い尾が特徴

 

顔は小さいものの

頬の毛並みがふさふさで

幅が広く、横長

この地方独特の顔立ち

 

京尾立 近江タイプ

といってもいいでしょう

 

本殿の左側には、

御神木「無患子(むくろじ)」

長寿神が祀られています

 

近くには、

年丸大明神を祀る稲荷社

 

拝殿の左側に天満宮

 

拝殿の右側には、

「幸せを呼ぶ石」

が祀られていました

 

ハート型の大きな石で

撫でると、幸せになる

逢いたい人に、想いが伝わると

いわれています

 

いいですね~