滋賀県 守山市

 

を訪れた続きです

 

JR東海道本線 守山駅から、

守山の街中を、

少し歩いていきましょう

 

西口ロータリーから

北西方向に伸びている道を、

歩いています

 

この道は、語らい学び舎通りです

 

路線バスは、近江鉄道バス

西武バスからの

転属車が多く活躍しています

 

市内には川が多く流れていて

そのひとつである、丹堂川

 

この先、右側にも、

小さな川が流れていました

 

さらに歩いて、

この先の信号交差点を、

右に進んでいきましょう

 

曲がった先の道は、

かつての中山道です

 

守山宿があった場所で

東海道が合流する草津宿の

一つ手前の六十七次、

中山道単独としては

最終宿場になります

 

この先、左側に

お寺がありました

 

比叡山 東門院 守山寺です

 

延暦7年(788)

比叡山 延暦寺が開基した際

比叡山の東門として建立したのが

始まりといわれています

 

比叡山を守るという意味で、

守山寺とも呼ばれ、

「守山」の地名の由来となりました

 

仁王門をくぐって

右側に手水舎

 

左側に

大きなカエルの石像

 

本尊は、

十一面観音像(守山観音)

 

本堂の右側に

大聖不動明王、大師遍照金剛