東京都 あきる野市
を訪れた続きです
あきる野市 戸倉の秋川渓谷、
石舟橋が架かる風景は、
秋川渓谷を代表する景色として
知られています
石舟橋を渡って、
右に進んでいきましょう
坂を上がって
左に大きく曲がっていきます
山道を歩いていきました
やがて見えてきた建物は、
石舟ライニングです
地元食材を取り入れた
メニュー豊富なレストランで
大きな窓から
森を眺めながら食事ができます
隣接して温泉施設がありました
秋川渓谷 瀬音の湯です
入口をはいって、
右側にフロントがあります
ここで
マンホールカードをいただきました
令和4年(2022) 1月発行の
第16弾のマンホールカードで、
あきる野市で、
2種類目(B001)になります
近くの、物販販売所 朝露では、
採れたて野菜や特産品を販売
こちらを購入しました
炭を練り込んだ
黒いどら焼き
桝屋の秋川渓谷「五日市」
五日市地区の
農家女性の副業として広まった
黒色の絹織物「黒八丈」を
イメージしたもの
自慢のつぶしあんと
卵と蜂蜜たっぷりの生地の
菊屋のどら焼
とても、おいしかったです
足湯もありますよ~
気持ちいいですねー
十里木バス停に
戻っていきましょう
マンホールの蓋に
描かれているのは、この景色です
設置されている蓋を
見に行きます
JR五日市線
武蔵五日市駅に到着しました
五日市観光案内所のほうへ
進んでいきます
この先に設置されている
蓋に注目してみましょう
マンホールカードの蓋です
秋川渓谷に架かる
石舟橋の風景と、
あきる野市のイメージキャラクター
「森っこサンちゃん」を描いた蓋で
あきる野市の魅力を伝えています