奈良県 大淀町

 

を訪れました

 

近鉄吉野線 薬水駅を下車します

乗ってきた列車は、

急行 吉野行の

6020系6051F4両編成

 

平成24年(2012)から

復刻ラビットカー塗装で

活躍していた車両で、

令和2年(2020)、

通常塗装に戻されました

 

薬水駅は、

奈良県 吉野郡 大淀町 薬水

 

特急列車は、通過する駅です

 

無人駅で、駅舎はありません

 

南方向に歩いていきましょう

 

前方に見えてきた橋の手前を

左に曲がっていきます

 

曲った先は、川沿いの道です

 

吉野線の築堤に近づくと

レンガ造りの

アーチ橋が見えてきました

 

薬水拱橋といいます

 

大正元年(1912)、

吉野鉄道の開通時(六田~吉野口)

竣工したレンガ積みの橋で

道路と薬水川に

それぞれアーチがあるのが特徴

 

両側と真ん中に

コンクリートで補強されていて

独特の雰囲気です

 

草に隠れていますが

扁額があります

 

文字は、

払い部分に筆跡が残る達筆

「門水薬」と刻まれているそうです

笠石と帯石には、

手の込んだ、美しい歯飾り

 

アーチの上部の要石部分が

レンガで構成されているのも見所

 

すばらしいですね

 

反対側は、

コンクリートの補強と

扁額がなく、

付け柱(ビラスター)が

全体的に見られます

 

近鉄の路線では

珍しいレンガ造りアーチ橋です

 

くぐった先、

東方向に歩いていきましょう

 

この先、左側に注目です

 

お堂がありました

 

薬水の井戸伝承地です

 

弘法大師ゆかりの地となっています

 

お堂は、薬水大師

 

お堂の裏に、井戸がありました