東京都 大田区
を訪れた続きです
京急本線 六郷土手駅を下車します
乗ってきた列車は、浦賀行の普通列車
1500形 1593F 6両編成でした
六郷土手駅は、
東京都 大田区 仲六郷
東京23区内の最南端の駅で、
隣駅は、京急川崎駅、
普通列車のみ停車する駅です
改札は、高架下にあります
横切る道路を、
右に進んでいきましょう
東方向に歩いていきます
その先は、国道16号線
多摩川に架かる六郷橋の
アプローチです
国道の下をくぐって
まっすぐ歩いていきました
この先、左にカーブです
奥に見えている
信号交差点まで歩いていきましょう
ここを、左に曲がっていきます
ここから北方向にまっすぐです
突き当たりまで歩いていきます
突当たりに
神社が祀られていました
六郷神社です
八幡大神(誉田別尊)を
祭神とする神社で、
天喜5年(1057)創建と伝わっています
神社の手前を、
右に曲がっていきました
次の電柱の先を
左に曲がっていきましょう
曲がって、すぐ右側に
公園があります
みなさん児童公園です
ここに設置されている
蓋に注目してみましょう
マンホールカードの蓋です
大田区公式PRキャラクター
「はねぴょん」と
大田区六郷地域に
古くから伝わる玩具
“六郷とんび凧”が描かれた蓋です
“六郷とんび凧”は
江戸時代に多摩川で捕った魚が、
カラスに荒らされ、
これを追い払うために
とんびの形をした凧を揚げたところ、
驚いてカラスが逃げたことから、
カラス除けとして作られるようになりました
(マンホールカードの文面を引用)