東京都 国立市
を訪た続きです
国立市で2種類目の
マンホールカードの配布場所、
くにたち郷土文化館、
常設展示室(観覧無料)は、
このエントランスを通って、
階段を下った地下にありました
地下といっても、
吹き抜けの庭園があって、
明るい場所です
原始・古代の国立を紹介したコーナー
4本の石棒は、見所のひとつです
土器パズルもありました
祭を紹介したコーナーもあります
1階の多目的ホールでは、
ミュージアムグッズも販売
南武線の谷保駅と矢川駅の
歴史を紹介したパネルは、
見入ってしまいました
マンホールカードの蓋を
見に行きましょう
先ほど歩いてきた道を、
戻っていきます
もう既に気づいていましたね
この先に設置されている
蓋に注目してみましょう
マンホールカードの蓋です
日本初の
ガソリン自動車として誕生した
「タクリー号」が描かれた蓋で、
東日本最古の天満宮である
谷保天満宮の「梅林」と
「メジロ」も描かれています