兵庫県 高砂市
を訪れた続きです
石の宝殿を御神体とする
生石神社(おうしこじんじゃ)、
手前の社殿から、
詰所、本社、石の宝殿の
順となっています
詰所の前に、
狛犬さんがお守りしていました
タケノコ尾と口中玉、
特徴的な顔立ちが特徴の
出雲狛犬尾張タイプ
愛知県尾張地方で、
明治時代に流行した狛犬さんで、
播磨地域で見かけるのは、
珍しいかもしれません、
明治37年(1904)に奉納された
狛犬さんでした
本社の右側には、
霊岩が祀られています
全身の力を込めて押したあと、
岩に触れた手で
悪い所を撫でると良いそうです
近くには、
加志摩神社、恵比寿神社、
琴平神社、祖霊社
が祀られていました
絵馬殿は、
詰所、本社と共に、
江戸時代に再建されたものです
奉納された絵馬が掲げられ、
休憩所のようになっています
ここから眺める景色も
素晴らしいです
南側にも参道がありました
南側の鳥居です