京都府 舞鶴市
を訪れた続きです
西舞鶴にある
全長約550mのアーケード
マナイ商店街、
北側のゲートから入って、
田辺橋を渡ると、
南のゲートまで一直線です
飲食店も多くあります
南側の出入口に到着しました
この先は、国道27号線と合流して
左側に、西舞鶴駅があります
北側と同じデザインの
看板です
南側から、一つ目の交差点を
左に曲がっていきましょう
この道は、
宮前通りと呼ばれています
前方に見えてきた山は、愛宕山です
西方向に歩いていきました
舞鶴市の木「ケヤキ」を
一面に大きく描かれた
蓋を見ることができます
前方に橋が見えてきました
高野川に架かる宮前橋です
流れは見られず
運河のような感じ、
昔は、舟が乗入れて
物流の拠点だったと
推測されます
橋を渡って、そのまま、
まっすぐ進んでいきました
その先に、神社が祀られています
朝代神社です
狛犬さんが、正面向きでお出迎え
阿形が左側になっています
明治34年(1901)に奉納された
狛犬さんで、
風化が激しいのは、
軟質の砂岩で加工しやすい
来待石が使われているようです
後方にも、
狛犬さんがお守りしていました
明治23年(1890)に奉納の
狛犬さんで、
吽形には角があります
彫りが細かく
とても素晴らしいです
鳥居をくぐって
左側に参道が続いていました
石段を上がって
右に曲がっていきましょう
さらに石段を上がっていきます
朝代神社は、
伊弉諾尊を祭神とする神社です
白鳳元年(672)、淡路島の
伊弉諾神宮より勧請して
創建したと伝わっています