京都府 舞鶴市

 

を訪れた続きです

 

舞鶴市(B001)の

マンホールカードを配布している

田辺城資料館

 

館内は、

歴代の城主

細川氏、京極氏、牧野氏に

関する展示や

田辺城290年の歴史、

城下暮らしを紹介しています

 

手前の人物が、細川幽斎、

明智光秀の盟友

細川藤孝の晩年の姿です

 

現在は、ゆうさいくんという

キャラクターになっていました

 

田辺城は、

別名、舞鶴城(ぶかくじょう)と呼ばれ、

舞鶴(まいづる)の

地名の由来となっています

 

この二層櫓は、

昭和15年(1940)に造られたものです

 

内部は、彰古館として、

細川幽斎(藤孝)の生涯を

紹介した展示がされています

 

階段を上がって

上層階は、

展望台となっていました

 

西舞鶴の町並みを一望

 

西舞鶴は、

田辺城を中心とする

城下町として発展した町です

 

城門をくぐって

左に進んでいきます

 

南方向に歩いて

この先に設置されている

マンホールの蓋に注目してみましょう

 

舞鶴市(B001)

マンホールカードの蓋です

 

下水道の『水洗化50周年』を記念して、

令和元年(2019)より、設置された蓋で

「田辺城」の城門と、

羽を広げた鶴が、美しく描かれています