東京都 練馬区
を訪れた続きです
ラムちゃんの銅像がある場所は、
西武池袋線 大泉学園駅北口と、
グランエミオ大泉学園
(リズモ大泉学園)を結んでいる
ペデストリアンデッキ上にあります
大泉アニメゲートと呼ばれていました
「ジャパンアニメーション発祥の地」
として街づくりを進める練馬区が、
アニメを身近に感じ、楽しめるように
平成27年(2015)に開設
鉄腕アトム、銀河鉄道999、
あしたのジョー、
うる星やつらに登場する
キャラクターのブロンズ像
昭和33年(1958)、
日本初の劇場用長編アニメ
「白蛇伝」は、
ここ、大泉の地で制作、
その後、
鉄腕アトム、狼少年ケン、
ジャングル大帝と
アニメの名作が続きます
魔法使いサリー、リボンの騎士、
ゲゲゲの鬼太郎、ひみつのアッコちゃん
銀河鉄道999、Dr.スランプ アラレちゃん、
うる星やつら、キン肉マン
聖闘士星矢、ドラゴンボール、
らんま1/2、美少女戦士セーラームーン、
どーもくん、
おジャ魔女どれみ、
デジモンアドベンチャー、
ONE PIECE、こまねこ、
ふたりはプリキュア、
グラフィックウォールでは
大泉地区一帯の発展の歴史を
写真パネルなどを用いて
紹介されていました
銅像は、すべて等身大で
表情など、アニメの雰囲気
そのままです
銘板もあって、
アニメのストーリー、
印象的なセリフ、
作者のサインが刻まれています
鉄腕アトム
昭和26年(1951)、
月刊誌『少年』にて
「アトム大使」として、
連載したのが始まりです
手塚治虫氏の
代表作品として知られています
銀河鉄道999
主人公 鉄郎が、
メーテルとともに999号に乗り
アンドロメダ星雲にあるという
機械の体をタダでくれる星をめざして
旅をする物語です
銀河超特急999号のパスも
再現されていました
無期限ですが、
乗り遅れ厳禁となっています
謎の美女、メーテル
身長は、185cmだそうです
銀河鉄道999は、
昭和52年(1977)、週刊少年キングに
連載されたのが初めて、
テレビアニメにもなって、
アニメブームの原点となりました
あしたのジョー
昭和42年(1967)に、
週刊少年マガジンに連載
原作は、高森朝雄氏
作画は、ちばてつや氏です
練馬区内で発行されている
マンホールカードも、
4種類揃いました
そういえば、
あしたのジョーの
マンホールの蓋は、
まだ見てなかったですね
ペデストリアンデッキの下
バスターミナル1番乗場の
近くに注目してみましょう
東京23区(A101)の
マンホールカードのふたです
試合に挑む
矢吹 丈の雄姿が
描かれていました
近くには、
銀河鉄道999の大きな壁画があります
大泉学園駅の
改札口を通った先には
銀河鉄道999の車掌さんがいました
日本アニメ発祥の地の
シンボルとして
名誉駅長に任命されています
次に乗った列車は、
飯能行の新2000系でした
どこへ行くの~