大阪府 岸和田市
を訪れた続きです
岸和田カンカンベイサイドモール
WAIST 2階にある
きしわだ情報発信コーナー
ちきりプラザ、
この日は、上下水道パネル展が
行われていました
岸和田市の上下水道の歴史を紹介
昭和16年(1941)に、
堺町の欄干橋で
通水式が行ったのが、
岸和田市の水道の始まりです
マンホールの蓋も
展示されていました
マンホールカードと同じ蓋です
市制施行100周年を記念した
市のマスコットキャラクター
「ちきりくん」デザインの蓋で
市の花「バラ」
市の木「くすのき」
岸和田城と八陣の庭が
描かれています
一般的に見られるデザインの
カラー版の蓋です
岸和田城をモチーフとした蓋で
市の花「バラ」
市の木「くすのき」が
デザインされています
ちなみに、
岸和田城は本丸と
二の丸を重ねた形が「ちきり」
(はたおり機の縦糸をまく器具)
に似ていることから
「猪伏山ちきり城」の
異名も持つ名城です
めちゃおいしいやん
おおさかの水もいただきました
暑い日だったので、
水分補給に
ちょうどよかったです
小さな紙箱を
組み合わせて作った
だんじりもあります
近くには、
神社が祀られていました
浪切神社です
浪切不動明王を
祭神とする神社で、
昭和8年(1933)の港改修時に、
これまで祀られていた
金比羅社と住吉社を合祀して
浪切神社として祀られました
文化9年(1812)に建てられた
燈籠には、永代常夜燈、
金比羅大権現の文字が、
刻まれています
岸和田だんじり祭の
安全祈願を行う場所でもあり
だんじりの形をした
安全祈願の碑が建てられていました
拝殿でお守りしている狛犬さん
年代は不明ですが
とても、いい顔をしています