大阪府 摂津市

 

を訪れました

 

阪急京都線 摂津市駅を下車します

 

乗ってきた列車は、1300系1312F

令和2年(2020)に竣工した

新しい車両です

 

摂津市駅は、

大阪府 摂津市 千里丘東 四丁目

 

阪急電鉄86番目の駅として

平成22年(2010)に開業しました

 

あらゆる場所に

エコ技術を導入しています

 

東改札口の駅舎に出てきました

 

駅前に、何かありそうですね

 

ここに設置されている

蓋に注目してみましょう

 

ガランド水路が描かれた蓋です

 

摂津市駅から、

東へ進んだ香露園にある

伽藍堂遊歩道に整備された

水路になります

 

ここから、

南方向に歩いていきましょう

 

この道は、境川せせらぎ緑道です

 

摂津市駅の開業と同じ

平成22年(2010)に整備された

新しい都市空間を目指した緑道で

せせらぎの水は、

雨水を地下貯水槽に溜め、

ろ過した水を有効利用しています

 

樹木は、ソメイヨシノ、

シダレザクラなどが、

植栽されているそうです

 

緑道は、約300mほど

この先に

信号交差点が見えてきました

 

交差点から、

車が行き来する道路を、

さらに南方向に歩いていきます

 

摂津市のマンホールの蓋です

 

市章は、大空へはばたく

野鳥を象徴化したもの

さらに摂津の「セ」の字を

図案化したものでもあり

大きく飛躍する市の発展を表章、

 

市章の周りも、

「セ」の字が盛りだくさんでした

 

この先、歩道が狭くなります

 

その先見えてきた高架橋は、

県道14号です

 

その下をくぐって、

道路の左側に移りましょう

 

さらに南方向に歩いていきます

 

味舌下は、

“ましたしも”と読むそうです

 

ちなみに、

この辺りの地名は、三島

 

昭和41年(1966)市制施行時は、

三島市だったそうですが、

即日、摂津市に

改称したといわれています

 

この先、

歩道は左に曲がっていました

 

曲った先に見えてきた高架橋は、

中央環状線近畿自動車道

大阪モノレールが並走しています

 

その下をくぐって

右にカーブです

 

南方向に歩いていきます

 

この先、

左側に注目してみましょう

 

摂津市上下水道部庁舎です

 

1階に、お客さま窓口があります

 

ここで

マンホールカードをいただきました

 

令和5年(2023)4月発行の

第19弾のマンホールカードで、

摂津市では、

最初のマンホールカードになります

 

7月5日現在、在庫切れのため

配布を中止しているそうです

 

おっ、これは新幹線?