神奈川県 三浦市

 

を訪れた続きです

 

マンホールカードの

蓋が設置されていた、

三浦市 南下浦町 金田

 

近くの、高抜バス停で、

バスの時刻を確認すると、

まだ時間があったので、

歩いていきましょう

 

県道を、

北方向に進んでいきました

 

この先のバス停が、白山神社なので

近くに神社が祀られていそうです

 

この先、道が分かれていました

 

白山神社の看板も出ています

 

左矢印ですが、

左に分岐する道なのか、

左に曲がる道なのか、

これは、どっちでしょうか?

 

左に曲がっていきました

 

この先、橋が架かっています

 

仲川に架かる仲川橋です

 

橋を渡って、

そのまま、まっすぐ進んでいきます

 

木造の車庫の手前を

右に曲がっていきましょう

 

曲った先、左側に

神社が祀られていました

 

三浦 白山神社です

 

石段を上がって、

鳥居の先、右側に手水舎

 

参道が奥の

小高い山に続いていました

 

古くは、白山宮と称し

鎌倉幕府を開いた源頼朝に仕えた

三浦一族の武将、

菊名左衛門重氏の守護神で

あったと伝えられています

 

祭神は、

伊邪那岐尊、伊邪那美尊

 

本殿の左側には、

浅間神社、稲荷神社、

金刀比羅神社も祀られています

 

お守りしている狛犬さんは、

現代アート風

 

古い時代の狛犬さんも、

お守りしていました

 

江戸流れ狛犬で、風化で

欠けている部分もあります

 

吽形は、

顔がわからないほどです

 

三つ巻尾が特徴の

素晴らしい狛犬さんでした

 

もうそろそろ、

バスの到着時間です

 

県道に戻って、

バス停を探しましょう

 

北方向に

少し進んだ場所にありました

 

白山神社バス停です

 

京急バスの

エルガミオ(2012年式)でした