兵庫県 洲本市

 

を訪れた続きです

 

庚午事変の後始末という

複雑な歴史を物語る

國瑞彦護国神社

 

社殿の後方にも

注目してみましょう

 

立派な玄関を持つ

建物がありました

 

金天閣です

 

寛永18年(1641)に建てられた、

洲本城の御殿の一部で、

現在残る、洲本城の唯一の

建造物といわれています

 

近くには、朱塗りの鳥居と、

数多くの灯籠

 

朱塗りの鳥居をくぐっていくと

稲荷神社が祀られていました

 

稲荷神社の南側にも

神社が祀られています

 

洲本八幡神社です

 

誉田別命、応神天皇を

祭神とする神社で、

創建年代は不明ですが

淳仁天皇(758-769)による

創祀とも伝わる歴史のある神社、

 

また江戸時代には、

洲本城の鎮守として

崇敬されてきました

 

拝殿前に、

狛犬さんがお守りしていました

 

素敵な笑顔で、お出迎えです

 

文化6年(1809)に奉納された

とても古い狛犬さんで、

ぽっちゃりとした体格が特徴

 

尾も、金魚のような

先端が二股に広がった

独特の形

 

前足に、手袋、

首には、綱飾り

とても親しまれているようです

 

吽形は、踏ん張っている感じ

 

とてもいい表情です

 

素晴らしい狛犬さんでした