大阪府 柏原市

 

を訪れた続きです

 

関西本線 亀の瀬トンネル

遺構が残る

亀の瀬7号排水トンネル

出発します

 

この先には、

古くから信仰されている

神社が祀られていました

 

龍王社です

八大龍王を祭神とする神社で、

堂内には、

普賢菩薩も安置されています

 

左側には、

金剛蔵王権現の石像も

安置されていました

 

鳥居と

石灯籠に注目してみましょう

 

鳥居の柱には、

「堂嶋濱」と記されています

現在の

大阪市 北区 堂島浜のようです

 

石灯籠には、

当時、使用されていた

「剣先船」の文字がありました

 

寛政3年(1791)、

船の安全を祈願して、

奉納されたものと思われます

 

亀の瀬は、岩場が多く

船の通行は、困難で、

当時は、河内側が剣先船、

大和側は、

魚簗船(やなぶね)が航行され、

積み荷は、一度降ろして、

航行可能な場所まで

陸路で運ばれ

それぞれ積み替えていたそうです