奈良県 吉野町
を訪れた続きです
吉野川に沿って、
東方向に歩いていきましょう
この道は、国道169号線です
近鉄吉野線
吉野川橋梁が間近
全長242m
プラットトラス部分は、
約47m×3の約141m
高さもあって、迫力満点
ガーター部分は、
約16m×3の約48m
近くに来ると、
複数のトラスを組み合わせた
複雑な構造を見ることができます
くぐり抜けて、
そのまま、まっすぐ歩いていきました
前方に見えている橋まで
進んでいきましょう
この橋は、上市橋です
信号交差点を、
右に曲がって
橋を渡っていきます
歩道は、上流側にありました
積雪で、足元に注意です
上市橋から見た、
近鉄吉野線 吉野川橋梁、
吉野川の上流は、
三重県と奈良県に跨る
大台ヶ原を源流としています
橋を渡って、すぐに
信号交差点がありました
右に曲がって、
近鉄吉野線 吉野川橋梁のほうへ
歩いていきましょう
2両編成の特急が、
大阪阿部野橋に向かって
走っていきます
吉野特急の主(ぬし)
16000系でした
現在。2両編成2本
4両編成1本が活躍中、
プラットトラス橋から、
ガーター橋へ移る
瞬間がいいですね
さらに近づいてみましょう
先ほど乗ってきた
6432系6432Fが、
吉野駅から、折り返してきました
吉野川橋梁を渡る
列車のシーンは、
どの位置から見ても、素晴らしいです