大阪府 豊能町

 

を訪れた続きです

 

豊能町役場で、配布している

マンホールカード

 

展示蓋は、

役場の玄関にありますが、

座標蓋は、

遠く離れた場所にありました

 

能勢電鉄 妙見線 

ときわ台駅を下車します

 

乗ってきた列車は、

山下~妙見口間で区間運転の

5100系2両編成

 

かつて走っていた

1500系の入線時塗装

マレーンとベージュの

ツートンカラーでした

 

ときわ台駅は、

大阪府 豊能郡 豊能町 ときわ台

 

兵庫県を走っているイメージが強い

能勢電鉄ですが、

妙見口駅、ときわ台駅、光風台駅は

大阪府 豊能町になります

 

駅舎は。東側、

周囲の景色に溶け込んでいる

瓦屋根の建物です

 

東方向に歩いていきましょう

 

すぐ先に、

小さな橋が架かっていました

 

初谷川に架かる、ときわ台橋です

 

橋を渡ると、上り坂になり、

この先、右にカーブしています

 

少し進んだ所で、

左にカーブしていました

 

上り坂は続いています

 

さらに、左にカーブすると

まっすぐな上り坂が続いていました

 

周囲は、

ときわ台という住宅地です

 

しばらく歩いて、

池田泉州銀行

看板が見えてきました

 

ここから坂が、ゆるやかになります

 

少し右に曲がると

前方に、

信号交差点が見えてきました

 

ここを、横断して

右に曲がっていきましょう

 

曲った先は、

ゆるやかな下り坂です

 

前方に、

大きな建物が見えてきました

 

その建物の近くに設置されている

マンホールの蓋に

注目してみましょう

 

マンホールカードの座標蓋です

 

町の花”日本たんぽぽ”の蓋で、

 

縁の下の力持ちである下水道を

誰でも知っていて

公園や道路に咲き

踏まれても力強く咲き続ける

たんぽぽの花で表している

意味合いも込められています