岐阜県 土岐市

 

を訪れた続きです

 

下石町の下石貢バス停がある

歩道橋から、

東濃鉄道 駄知線の廃線跡を

さらに歩いていきましょう

 

左に緩やかにカーブして、

東方向です

 

この先、

県道の下をくぐっていきます

 

東駄知行のバスが通る道で、

車内から見る、

この場所の景色は見逃せません

 

この辺りから、

とても緩やかな上り坂です

 

先ほどの県道から、

少し離れていますが、

並行しています

 

周囲に

建物が少なくなってきました

 

右側は、山が迫っています

 

左側には、煙突が連立する工場

 

少し高い場所となっているようです

 

少し左側には、下石川が流れ、

川の向こう側に、町並みがあり、

県道も、この町中を走っています

 

さらに、その先、広い場所に出ました

 

駅跡にも見えますが、

ここには、線路が通っていただけで

何もなかったようです

 

その中は、林の中でした

 

廃線後も、舗装されているので

草木に覆われず、

現在に伝わっています

 

曲がっていることを感じないほど、

少しずつ、右にカーブです

 

南方向になって、

前方に建物が見えてきました

 

土岐市生涯学習館です

 

研修室や集会室など、

学習活動を行う場として、

使われています

 

その先は、左にカーブする

一般道路となっていました

 

さて、ここから、

東濃鉄道 駄知線の廃線跡はどこ?

 

右に少しずれた所に道があります

 

その道に進んでいきました

 

おそらく、廃線跡は、

左側の草むらの中です

 

この道路を

拡張してしまいそうですが、

草むらとなりながら、

廃線跡は、残っています

 

坂を上がって、平坦な道となりました

 

この先、

左側に注目してみましょう

 

山神駅の跡です

 

ここまで、廃線跡を伝える

看板等はありませんでしたが、

ようやく、ここで出現しました

 

プラットホームの痕跡も見られます

 

草が生い茂っていますが

冬場は、

もっとよく見ることができそうです

 

この先、道は、下り坂ですが

駄知線の廃線跡は、

高さを保って築堤となっています

 

道路のほうを歩いて、

この先、左側に注目してみましょう

 

橋台の跡が残っていました

 

東濃鉄道 駄知線の廃線跡は、

かつての線路跡は、

整備されて残っているものの、

当時の遺構は、数が少なく

とても貴重です

 

しばらく見入ってしまいました