大阪府 阪南市
を訪れた続きです
土日祝日の休日に、
阪南市防災コミュニティセンター
(阪南まもる館)で配布されている
阪南市(A001)のマンホールカード、
このカードの蓋を見に行きましょう
先ほど歩いてきた道を、
南に少し進んで、
左に曲がっていきますが、
右側に、ポンチョが停まっていますよ
阪南市コミュニティーバスです
阪南市が、南海ウイングバスに委託して
運用しているコミュニティーバスで、
6つの路線で運行、
ポンチョのショートボディ2台
ロングボディ2台が在籍しています
すぐ近くには、
阪南市役所がありました
阪南市の前身、阪南町役場として
昭和51年(1976)に建てられた庁舎です
市役所の北側を
東方向に歩いていきましょう
この先は、
歩行者用の道路となっています
その先に、
カラーの蓋が設置されていました
カラーの蓋は、2ヶ所あって、
おそらく、マンホールカードの
座標蓋です
市の木「松」、市の花「さつき」を
デザインした蓋で、
上部には、生活を豊かに自然を潤す
「水」が描かれています
すぐ近くには、
阪南市立文化センターがあります
市民の芸術文化活動の振興と
生涯学習活動を支える施設として
平成11年(1999)に開館しました
ホールには、
サラダホールという
愛称が付けられています
愛称の由来は、
市役所の敷地内の石碑にありました
皿田池之跡です
皿田池は、「さらだいけ」と読み
古墳の池を改修して、
用水池としたものと思われます
昭和42年(1967)、当時の南海町の
総合運動場の建設のため、
池は埋め立てられ、
さらに、昭和51年(1976)、
総合運動場の跡地に、庁舎を建設、
平成11年(1999)、
サラダホールが造られました











