岐阜県

大垣市 墨俣町

 

を訪れました

 

岐阜バス おぶさ墨俣線

茶屋新田バス停を下車します

 

乗ってきたバスは、次のバス停、墨俣行

岐阜駅前から乗ってきました

 

茶屋新田バス停

岐阜県 岐阜市 茶屋新田、

 

岐阜市ですが、

名阪近鉄バスも走っていて、

岐阜聖徳学園大学~墨俣間は、

名阪近鉄バス 岐垣線と、

岐阜バス おぶさ墨俣線が、

同じ場所を走っています

 

南西方向に歩いていきましょう

 

この道は、県道31号岐阜垂井線で、

かつては、国道21号線でした

 

緩やかな上り坂です

 

右に大きくカーブしていました

カーブした先に、注目してみましょう

 

長良川に架かる、長良大橋です

 

先ほど乗ってきたバスが、

墨俣から、回送で折り返してきました

 

バスと比べても、

巨大な鉄橋であることがわかります

 

昭和8年(1933)に竣工した、

当時の国道の鉄橋で、

道路と鉄道の併用橋として造られました

 

6連の曲弦ワーレントラス橋は、

全長384.85m

 

「岐垣国道改築工事事業」の一つとして

昭和恐慌による失業者への救済策という

建設の背景もあったといわれています

 

幅は、14.815m

鉄道計画は事業化されることなく、

電車が通ることはありませんでしたが、

右折車線の設置が容易だったようです

 


それにして、美しい鉄橋ですね

 


橋好きには、たまりません

 

遠くには、お城がありますよ~