愛知県 設楽町

 

を訪れた続きです

 

設楽町の中心部、田口にやってきました

設楽町役場です


平成25年(2013)に竣工した

愛知県の自治体では、

初の木造平屋建の庁舎になります

 

北方向に歩いていきましょう

 

その先に見えてきた

信号交差点を横断して

左に進んでいきます

 

この道は、国道257号線です

 

西方向に歩いていきます

この先、道は左にカーブです

 

カーブして、この先を

右に曲がっていきましょう

 

曲った先は、緩やかな上り坂です

坂を上がった先を、左に曲がっていきます

 

さらに坂道を歩いていきましょう

 

桜の花が、満開です

 

さらに上がっていくと、お寺がありました

 

宝雲山 福田寺です

 

臨済宗妙心寺派のお寺で、

建長6年(1254)、葭瀬の地に建てた

福田寺が始まりといわれ、

応永9年(1402)、この地に移り創建したと

伝わっています

 

本堂の左側に、池がありました

橋が架かっていて、

弁天様が祀られています

 

池の畔には、武田信玄公塚がありました

 

天正元年(1573)、野田城攻略中に

病となった武田信玄は、

甲斐に引き上げる途中、

この寺に立ち寄り、療養されたそうです