愛知県 岡崎市

 

を訪れた続きです

 

八丁蔵通りを、南方向に歩いていくと

もう一つの、

八丁味噌の醸造所が見えてきました

 

まるや八丁味噌です

 

延元2年(1337)、

太田弥治右衛門が、八丁村(八帖)で

味噌醸造業を始めたと伝えられています

 

岡崎城より西へ八町(約800m)

離れていた場所に位置し、

矢作川の伏流水による湧き水が豊富、

東海道、矢作川の水運など、

水陸の交通の要衝だったことなどから、

早川久右衛門家(カクキュー)と共に、

八丁味噌の醸造に恵まれた場所でした

 

まるや八丁味噌と、

八丁味噌カクキューの間の道が、

かつての東海道です

 

味噌蔵見学の受付は、

きらり通りに面する、

この建物になります

 

小人数なら、予約なしでOKです

 

中に入ると、味噌の香りがしますよ~

 

八丁味噌は、

水で洗った大豆を浸漬することから始まります

蒸煮などの工程を経て

大豆麹をつくり、塩と水だけを加え、

仕込むのが特徴です

 

大桶に、仕込み、重石を積上げ

二夏二冬の歳月をかけて、

天然醸造で熟成させます

 

積み石は、

修行をかさねた石積み職人によって、

ひとつひとつ、積み上げるそうです

 

新しいお桶で仕込まれていました

 

新品の桶は、味噌のを熟成する菌が

棲みついていないので、

桶の内側に、八丁味噌をつけて、

馴染ませてから使います

 

桶を支える枠にも注目、

箍(たが)と呼ばれるもので、

最近は、金属製のものがほとんど、

 

このような昔ながらの竹で新調されるのは

とても、珍しく、

作る職人さんも、一人しかいないそうです

 

ちなみに、桶の底には、

桶の造られた年月、醸造蔵名、

桶師の名が記されています

 

左の桶は、大正時代に造られたもの、

右の桶は、

補修などで消えてしまったようです