江戸末期から明治初期の
鳥居前町の町並みを再現した
おかげ横丁を出発します
おはらい町通りを
再び歩いていきましょう
北方向に、まっすぐです
この辺りまで来ると、
人通りが少なくなってきました
土日祝日は、
ここまで、10時から16時まで
車両通行禁止です
その先を、右に曲がっていきました
その先、
車が行き来する道路が横切っていて
地下道の入口があります
地下道には、
屏風絵が飾られていました
まるで、美術館のようです
おかげ参り抜け詣の図という作品で、
京都三条大橋から、
外宮、内宮、二見まで、
江戸時代のおかげ参りの様子
5日間が描かれています
当時の賑わいの様子、
風情が描かれていました
特に、古市は、興味深いですねー
この部分は、
これ以上、拡大してお伝えできません
地下道を通り抜けています
すぐに、右に曲がっていきました
その先にあるのが、赤福 五十鈴川店です
赤福餅が二個付いた盆にしました
とても、美味しかったです
こうして赤福餅を食べながら
番茶を飲んで、
のんびりと過ごす時間
いいですね