◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

~お知らせ~

緊急事態宣言が解除されましたが

新型コロナウイルス拡散防止のため

現在、活動を自粛しています

 

しばらくの間、過去に訪れた場所で、

タイミングが合わず、

公開できなかった未発表の

訪問記を、お伝えします

 

ずいぶん前のものも含まれ、

現在の情報と異なりますので

ご了承ください

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

兵庫県 丹波市

 

を訪れた続きです

 

兵庫県 丹波市 氷上町にある

氷上さくら公園を出発します

 

引き続いて、

レンタサイクル2号で走りました

 

先ほど走ってきた道を、

途中まで戻っていきます

 

この先の信号交差点を、

左に曲がっていきました

 

この道は、国道175号線です

 

その先、国道は高架となって、

トンネルへと続いていました

 

この道は、山に突き当たって、

左右に分かれています

 

右に曲がっていきました

県道7号 青垣柏原線です

 

東方向にまっすぐ走っていきます

 

やがて見えてきた交差点は、

石生交差点です

 

石生は、”いそう”と読みます

 

そのまま、まっすぐ進んでいくと

JR福知山線の踏切が見えてきました

 

その先の信号交差点に注目してみましょう

 

水分れ交差点です

水分れは、”みわかれ”と読みます

 

その地名の由来がありました

日本一低い中央分水界です

 

ここに降った雨水が、

瀬戸内海側の加古川水系と、

日本海側の由良川水系と、

分かれます

 

周囲は平地で、なおかつ

標高95.45mは日本一低い分水界です

 

水分れ 中央分水界

モニュメントがありました

 

分水界のイメージを、

とてもうまく表現しています

 

分水界に沿って流れる

高谷川に架かる、水分れ橋です

 

橋の中央部が分かれていて、

こちらも、分水界をイメージしています

 

日本一低い中央分水界は、

この先も、続いていました

 

続きは、明日お伝えします