◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

~お知らせ~

新型コロナウイルス拡散防止のため

現在、外出、活動を自粛しています

 

しばらくの間、過去に訪れた場所で、

タイミングが合わず、

公開できなかった未発表の

訪問記を、お伝えします

 

ずいぶん前のものも含まれ、

現在の情報と異なりますので

ご了承ください

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

東京都 江戸川区

 

を訪れた続きです

 

館内には、早川徳次氏像がありました

 

東京地下鉄道の創立者で、

日本に地下鉄を紹介・導入したことから

”地下鉄の父”と呼ばれています

 

館内を、さらに見てまわりましょう

 

愛嬌のある顔立ちの車両は、

軌道モーターカーです

 

集電後に活躍する車両で、

保守作業要員の輸送、機材の運搬、

レールに流れるATC用電流信号の

測定など使われていました

 

シールドマシンのカッター部分です

 

泥水式シールド工法の設備構成

 

シールドトンネルの模型

線路、路床、架線、信号などの設備

 

あらゆる災害に対しての対策

 

歴代車両の模型

 

東京の地下を

模型電車が走るメトロパノラマ

 

6000系の千代田線シミュレーター

列車の揺れまで体験できる、すぐれもの

 

車体は、実物大カットモデルを使用し

6000の番号が付いていました

 

こちらは、本物の貴重な車両です

 

東京高速鉄道100形電車129号で、

昭和13年(1938)に開通した、

渋谷~新橋間に合わせて造られました

 

デザインは、

東京地下鉄道1000形と似ていますが、

丸みがあって、やわらかい印象です

 

マスコンハンドル、ブレーキ弁を操作すると、

車体の前に設置された台車の

のモーター、車輪、ブレーキが動作できます

 

ミュージアムショップは、

魅力的なグッズがたっぷりです

 

開館30周年記念として、販売されていた

東京地下鐡道1000形

東京高速鐡道100形 2両セット

 

パッケージがいいですね

 

【現在は、販売終了と思われます】

 

東京地下鐡道1000形

東京高速鐡道100形

の違いが再現されています

 

東京地下鐡道1000形

 

美しい黄色の車体に

鋼鉄製の屋根のえんじ色

武骨なリベット、安全畳垣などの特徴も

バッチリです

 

東京高速鐡道100形

 

丸みのある車体、

前照灯が屋根に埋め込まれ、

その両側にあるスリットも

作り込まれていました

 

銀座線好きには、たまりませんね

 

手持ちの車両があれは、

こんなこともできます