◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

~お知らせ~

新型コロナウイルス拡散防止のため

現在、外出、活動を自粛しています

 

しばらくの間、過去に訪れた場所で、

タイミングが合わず、

公開できなかった未発表の

訪問記を、お伝えします

 

ずいぶん前のものも含まれ、

現在の情報と異なりますので

ご了承ください

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

奈良県 田原本町

 

を訪れました

 

近鉄橿原線 石見駅を下車します

 

乗ってきた列車は、普通 橿原神宮前行

1021系 4両編成でした

 

「いしみ」ではなく「いわみ」なんですね

 

石見駅は、奈良県 磯城郡 三宅町 石見

になります

 

磯城郡は、「しきぐん」

三宅町は、「みやけちょう」と読み、

全国で、2番目に小さい町です

 

東側に、駅舎はありますが、

現在は、無人駅となっています

 

駅前の道を進んでいきます

 

まっすぐになって、東方向です

 

やがて、上り坂となりました

 

その先に、橋が架かっています

 

寺川に架かる石見橋です

 

この辺りで、

三宅町から、田原本町に入りました

 

田原本町は、「たわらもとちょう」と読み、

磯城郡に属しています

 

田原本町のマンホールの蓋です

 

町内にある、唐古・鍵遺蹟の楼閣と、

町の花「すいせん」が描かれていました

 

さらに東方向に歩いていきます

 

その先、

車が行き来する道路が横切っていました

右に曲がっていきましょう

 

この道は、国道24号線です

 

南方向に歩いていくと、

特徴的な建物が見えてきました

 

道の駅「レスティ唐古・鍵」です

 

田原本町内の新鮮な野菜、果物、花などの

特産品を販売するコーナーをはじめ、

ベーカリー、カフェ、

歴史交流エリアもあります

 

【現在、コロナウイルス感染拡大防止のため

臨時休業中】

 

ここで、マンホールカードをいただきました

 

カラーの蓋ですね

 

マンホールの蓋に描かれている

唐古・鍵遺蹟の楼閣は、すぐ近くにありました

 

続きは、明日お伝えします