◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

~お知らせ~

新型コロナウイルス拡散防止のため

現在、外出、活動を自粛しています

 

しばらくの間、過去に訪れた場所で、

タイミングが合わず、

公開できなかった未発表の

訪問記を、お伝えします

 

ずいぶん前のものも含まれ、

現在の情報と異なりますので

ご了承ください

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

滋賀県 草津市にある

 

淡海環境プラザ

 

を訪れた続きです

【2019年6月訪問】

 

展示されている蓋は、約50枚

たくさんのマンホールの蓋があるので、

写真の撮り忘れがないか、

何度も、何度もチェックをしました

 

石部町の蓋です

現在は、湖南市になっています

 

描かれている建物は、

東海道石部宿歴史民俗資料館、

雨山文化運動公園内にあるそうです

手前には、

町の花「サツキ」が描かれていました

 

甲西町の蓋です

石部町と合併して、

現在は、湖南市になっています

 

天然記念物の美松を放射線的に

デザイン化したもので、

伸びゆく町を表現しているそうです

外周には水のせせらぎと

花びらとを 重ね合わせています

 

焼物で有名な信楽町の蓋です

現在は、甲賀市になっていました

 

信楽の「し」を

デザイン化した町章を中心に、

町の花「ヤマツツジ」、

町の木「アカマツ」が囲んでいます

 

こちらも、現在は甲賀市になっている

土山町の蓋です

 

町の鳥「キジ」を中心に

町の木「スギ」

町の花「茶」が、美しく描かれていました

 

水口町の蓋です、

水口は、”みなくち”と読み、

現在は、甲賀市になっています

 

蓋に描かれているのは、

水口曳山祭(水口祭)で巡航する

「曳山の車輪」をデザインしたものです

周囲には、町の花「さつき」が

図案化したものが描かれていました

 

日野町の蓋です

現在も、蒲生郡にある町になります

 

描かれている人物は、「日野近江商人」

近江商人発祥の地として有名です

町の花は「シャクナゲ」

町を流れる「日野川」

後方には「錦向山」が描かれていました

 

蒲生町の蓋です

現在は、東近江市になっています

 

町の木「桜」の花を、

外周に配置したデザインで、

町章の向きと、蓋の向きが一致していません

 

”こうなん”の文字が印象的な

甲南町の蓋です

 

町章の中に、町の木「桜」の花

外周に、町の花「さつき」が描かれています

 

甲南町は、現在、甲賀市になっていました

 

甲賀町の蓋です

町の花「さつき」が外周に描かれています

真ん中に描かれているのは、

甲賀忍者です

 

様々な種類の手裏剣も描かれていました

 

甲賀町も、現在、甲賀市になっています