2月24日 

月曜日/振休に参加した

 

JR東海 さわやかウォーキング

 

~富士山ビュー~

富士川河川敷から

富士山ビューポイントと

東海道間宿岩淵散策

 

の続きです


静岡県 富士市 岩淵にある

曹洞宗のお寺、

光福山 新豊院を出発します

 

再び、東海道を歩いていきました

 

南方向に、まっすぐです

 

この先の横断歩道で、

道路の左側に移りました

 

その先の樹木に注目してみましょう

 

岩淵一里塚です

 

江戸日本橋から、

三十七里目の一里塚で、

岩淵村と中之郷村の村境にあります

 

西側と東側の両方ありました

東海道は、ここで右に曲がっていきます

 

コースは、まっすぐ進んでいきました

 

進んだ先にあるのが

稲葉家住宅です

 

かつては、

桑木野地区にあった古民家で、

「桑木野の大家」と呼ばれていました

 

ちなみに、

桑木野は、”かぎの”と読むそうです

 

現在は、富士川民俗資料館として

民具などが展示されています

 

街並みを見渡すことができました

 

多くのお寺が高台にあるのは、

富士川が影響しているのかもしれません

 

一里塚に戻って、

左に進んでいきます

 

西方向に歩いていきました

 

富士川第一小学校の前を通っていきます

 

その先、左に緩やかにカーブです

 

南方向になりました

 

やがて、この先を右に曲がっていきます

 

西方向に歩いていきました

 

この先、左にカーブです

 

東海道は、この先、まっすぐですが

コースは、ここを左に曲がっていきました

 

少し歩いて、右に曲がっていきます

 

曲った先は、細い道です

 

やがて右側にお寺が見えてきました

 

中郷山 等覚寺といいます

 

日蓮宗のお寺で、

正応元年(1288)、宗祖日蓮上人の御弟子

部阿蘭梨日位上人が開基したと

伝わるお寺です

 

その隣に、

もうひとつお寺が見えてきました

 

続きは、明日お伝えします