12月15日 日曜日に参加した

 

JR東海 さわやかウォーキング

 

広重の富士山

  薩埵峠を越えて

   旧東海道で由比へ

 

の続きです


静岡市 清水区に祀られている

白髭神社を出発します

 

ここから、東方向に歩いていきました

 

その先、

たくさんの参加者が、列を作っています

 

この先、道幅が狭いため、大渋滞です

 

上り坂も、ややきつく、

階段となっていました

 

切り通しとなっている

場所を通っていきます

 

山の斜面に出てきました

 

山の南側になるため、

北風がなく、日差しがあるため、

とても、暖かな場所です

 

そんな坂道も、この先まででした

 

ここが、薩埵峠です

 

清水市指定眺望地点の碑がありました

 

ここから見る景色は、

まるで絵に描いたような美しさです

 

富士山も、きれいに見えています

 

国道1号線と、

東海道本線が並走している場所で、

 

ちょうど、373系が走ってきました

 

さらに山沿いを歩いていきます

 

紅葉と富士山の組み合わせも、

とても、いいですね

 

一面に広がる駿河湾の海も、爽快でした

 

今日は、このハイキングに参加できて、

ほんと良かったです

 

少し坂を下っていきます

 

その先に見えてきた東屋の

向こう側に注目してみましょう

 

東海道 薩埵峠の碑です

 

難所として知られる薩埵峠ですが、

風光明媚な絶景の地として、

古くから知られ、歌川広重の版画や

万葉の歌人 山部赤人の歌などにも、

登場しています

 

みかん畑の横を通っていきました

 

この先も、

眺望地点として有名な場所です

 

東名高速道路がトンネルを出て、

海岸を走る場所で、

 

東海道本線、国道1号線

東名高速道路が並走しています

 

ちょうど貨物列車が通過中、

 

素晴らしい景色に、思わず見入ってしまいました

 

さてコースは、

東海道 由比宿へ向かいますが

続きは、明日お伝えします