10月26日 土曜日に参加した
JR東日本 駅からハイキング
~花と緑のふれあい~
平塚の秋を感じよう!
の続きです
神奈川県 平塚市にある、
飯島歩道橋を出発します
すぐ近くには、金目川に架かる
歩行者用の橋がありました
金旭中通学橋です
橋を渡った先に、金旭中学校があります
再び、川の左側、
”金目川サイクリングコース”を歩いていきました
その先に見えてきたのは、
小田原厚木道路です
左側に通路がありました
その下をくぐっていきます
さらに川沿いを西方向です
平塚市のマンホールの蓋、
もうひとつのデザインは、
「湘南ひらつか七夕祭」の様子が
描かれていました
「片岡」と書かれているのは、
この辺りの地名で、
設置されている場所がよくわかります
次に見えてきた橋は、吾妻橋です
横断歩道で、橋の道路を横断していきます
上流側に、新しい橋の建設が
進められていました
その先、川沿いの道は、
合流している
小さな川のほうに続いていますが、
橋を渡って、金目川のほうに
進んでいきます
この先、緩やかに左カーブです
南西方向になって、
正面に、富士山が見えてきました
すでに、富士山の山頂付近は、
雪化粧しています
その先は、並木道です
その先は、右に大きくカーブしていきます
金目川と富士山
とても美しい風景でした
前方に見えていた橋も、
横を通っていきます
この橋は、金目通学橋です
歩行者用の橋で、
金目小学校の通学のために、
架けられました
ところで、平塚市は、
鉄道の駅が、東海道本線 平塚駅が
ひとつあるだけです、
その駅から、ずいぶんと離れた
この場所は、普段、訪れる機会がない所で、
今回のコースの魅力のひとつになります
やがて、次の橋が見えてきました
この橋は、観音橋です
この橋を渡っていきましょう
しばらく歩いた、
金目川沿いの道も、今回は、ここまでです
渡った先、右側にお寺がありました
入口は、右に曲がって、
少し歩いた所になります
このお寺は、金目山 光明寺です
聖観音を本尊とする、
天台宗のお寺で、
金目観音と呼ばれています
また、坂東三十三観音第七番札所
としても知られているお寺です
大宝2年(702)、金目川が注ぐ
相模湾の浜辺で海女が、
海中から観音像を得て、
その後、道儀上人が一宇を建立し
この観音像を安置したのが始まりと
伝えられています
金目七福神の歓喜堂
文殊、普賢堂
恥ずかしがりやの、ネコちゃんもいました
観音橋に戻って、右に曲がっていきます
お寺の西側を、北方向に歩いていくと
信号交差点が見えてきました
その交差点に、
神奈中バスのバス停があります
金目駅バス停です
かつての自動車駅の名残で、
近年まで、駅舎の建物も存在していました
今日は、
この金目駅バス停がゴールになります
約11km 【約3時間30分】歩きました
帰りのバスは、
平77系統の市民病院経由、平塚駅行
東海大学の始発の路線バスです