3月23日 土曜日に参加した

 

JR東海 さわやかウォーキング

 

安城に春到来

開運寺社仏閣巡りと

水にまつわる散策で清浄

リフレッシュ!

 

の続きです

 

愛知県 安城市にある、安城総合運動公園、

その公園の東側にある

信号交差点を出発します

 

北東方向に

少し歩いて、右に曲がっていきました、

 

田畑が広がる場所です

 

東方向に歩いて、

この先を右に曲がっていきました

 

曲った先は、小さな川沿いの道です

 

この川は、追田川と思われます

 

学校の横を通っていきました

 

この学校は、新田小学校です

 

この先を左に曲がっていきます

 

追田川を渡って進んでいくと

前方右側に神社が祀られていました

 

右に曲がって、

神社のほうへ進んでいきます

 

この神社は、荒神社です

 

さらに南方向に歩いていきました

 

この先、右側も神社が祀られています

 

境内の出入口は、南側にありました

 

市杵島姫社です

先ほどの荒神社は、

この神社の飛地境内社でした

 

祭神は、市杵島姫命、

水の守護神として知られ、

タイトルにある、水にまつわる場所です

 

本殿の右側には、

数多くの摂社が祀られていました

 

南方向に通り抜けていきます

 

そのまま、南方向に歩いていきます

 

この先を右に曲がっていきました

 

時折、名鉄電車が

走り抜けていく音がする場所です

 

この奥に踏切が見えていますが

信号交差点を、左に曲がっていきました

 

再び、南方向に進んでいきます

 

少し右へ左へカーブしながら、

歩いていきました

 

やがて突当たりの信号交差点を

横断して、右に曲がっていきます

 

曲った先は、配水場沿いの道です

 

その先に、

名鉄西尾線が横切っていました

 

歩行者用の通路は、

左側の少し離れた場所にあります

 

くぐり抜けた先の信号交差点で

道路の右側に移りましょう

 

少し歩いて、右側に酒蔵がありました

 

神杉酒造です

今日が、「蔵開き」で、

たくさんの人達で賑わっています

 

甘酒の試飲

とても、おいしかったです

 

お酒の試飲も、

様々な種類で行われていました

 

神杉酒造は、文化2年(1805)創業

 

“神杉”の由来は、

奈良県桜井市に祀られている

三輪神社の御神木「巳の神杉」より

拝名したといわれています

 

神杉酒造の仕込水を使った

手打ちうどんが販売されていました

 

とても美味しかったです

 

うどんを食べたら

米2合がもらえますよ~

 

JPあいち中央で販売されている

“マイマイ米”をいただきました

 

パッケージが、メチャかわいいですね

 

さてコースは、いよいよ後半

続きは、明日お伝えします