JR東海 さわやかウォーキング

 

~新春キャンペーン~

一級河川豊川改修80年の

足跡めぐりウォーキング

 

の続きです


愛知県 豊川市に祀られている

菟足神社を出発します

 

東側に通り抜けていきました

 

横切る道路は、国道1号線です

 

近くには、

古い形の戦闘機が置いてあります

 

横断して、

そのまま、まっすぐ歩いていきました

 

その先に、神社が祀られています

 

五社稲荷神社です

 

もうひとつ鳥居をくぐって

左に曲がっていきました

 

本殿は、

前方後円墳の上に祀られていて、

先ほどの菟足神社の祭神

菟上足尼命の墳墓と伝えられています

 

文政13年(1830)、伏見稲荷大社より勧請、

 

宇賀之御魂神、宇迦之売神

稚産霊神、大宮能売神、屋船神の

五柱を祭神した神社です

 

東側に通り抜けていきました

 

周囲は、弥生中後期の住居遺跡で

白狐ヶ丘と呼ばれています

 

右に曲がって、左に曲がっていきます

 

曲った先に、大鳥居が見えてきました

 

扁額には、「白狐ヶ丘」と記されています

 

その先に横切る道路は、

国道151号線です

 

国道1号線を境にして、

国道247線が西方面、

国道151号線が東方面になっていました

 

大きな病院の横を通っていきます

 

その先に橋が架かっていました

 

善光寺川に架かる、稲荷橋です

 

さらに南方向に歩いていくと

堤防が横切っていました

 

豊川放水路です

 

河川敷を、東方向に歩いていきます

 

川沿いを歩くのは気持ちがいいですね

 

やがて見えてきた橋の手前で

堤防の上に上がっていきます

 

この橋は、篠束橋です

橋の横を通っていきました

 

二つ目の取水塔の所まで

歩いていきます

 

再び、河川敷に降りていきました

 

再び、川に沿って歩いていきます

 

この辺りで、

豊川市から、豊橋市に入ったようです

 

豊橋市は、次に見えてきた

正岡橋まででした

 

再び、豊川市を歩いていきます

 

その次に見えてきた橋を渡っていきますが

一度、その下をくぐっていきました

 

くぐった先で、

左に折り返すように曲がっていきます

 

堤防の上に上がって

橋を渡っていきましょう

 

この橋は、塚田橋といいます

 

この辺りは、水量が少ないですね

 

橋を渡って、豊川放水路の右側を

東方向に歩いていきます

 

次に見えてきた橋は、

行明橋です

 

その橋を超えると、見えてきましたよ~

 

続きは、明日お伝えします