4月29日 日曜日 祝日に参加した
名鉄のハイキング
JR東海 さわやかウォーキング
大府を散策!
曹源寺から大倉公園つつじまつりへ
の続きです
愛知県 大府市にある、桃山公園を出発します
ちなみに、タイトルにある“つづじまつり”は、
この公園でも、行われていました
南側に通り抜けていきます
そのまま、まっすぐ坂を下っていきました
突当たりまで歩いて、左方向です
右側は、公園でした
大倉公園です
大正8年に造られた、大倉和親氏の別邸を、
大府市が買い取って公園としました
ちなみに、大倉和親氏は、
日本陶器(現在のノリタケ)の社長を務めた人物です
園内にある池に注目してみましょう
この池は、ひょうたん池といいます
カキツバタの花が、早くも咲いていました
岩手県遠野市から贈られた、カッパの像もあります
公園の中を歩いていきました
茅葺きの門は、かつての別荘の名残です
タイトルにある“つづじまつり”は、
ここが。メイン会場になりますが
花のピークは、すで過ぎています
それでも、さまざまイベントが行われていて、
とても賑わっていました
南側に通り抜けて、右に曲がっていきます
西方向に歩いていきました
この先に見えてきた、信号交差点を、
横断して、右に曲がっていきます
北方向に、少し歩いていくと、左側に公園がありました
向畑公園です
大府マルシェ楽市、楽座が開催していました
4月の後半ですが、早くも、かき氷です
北側には、大府市役所がありました
西側に通り抜けて、左に進んでいきます
この先を、右に曲がっていきました
沿道のツツジが、きれいに咲いています
西方向に歩いていくと、駅が見えてきました
JR東海道本線 大府駅です
今日は、この駅がゴールになります
約9.5km 【約3時間45分】歩きました
共同開催なので、さわやかウォーキングと
名鉄のハイキングのゴール受付があります
鉄道模型Nゲージの走行が行われていました
285系が、目の前を横切っています
衣浦臨海鉄道のヘッドマークが展示されていました
昨年の、碧南線開業40周年のものと思われます
衣浦臨海鉄道といえば、“白ホキ”
後方の山にも、注目です
駅舎の1階には、
KURUTOおおぶがオープンしていました
館内は、、物産ショップ、観光案内所
タニタカフェコラボ店もあります
金メダルも、販売されていました
中は、ティッシュペーパーとなっています
帰りの列車は、5000番台の6両編成でした
もちろん、超満員です
さて、明日のブログは
4月30日 月曜日/振替祝日に
参加したハイキングを、お伝えします






































