4月28日 土曜日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
鳥居峠と奈良井宿・藪原宿を訪ねて
中山道よくばりウォーク
の続きです
長野県 塩尻市の鳥居峠、
その峠近くにある、一里塚跡を出発します
江戸から、数えて65番目の一里塚で、
平成23年(2011)に、復元、設置されました
場所は、古地図や文献、古老の話によって、
“ほぼ、この辺り”としたものです
その先が、急傾斜の上り坂、
左上に、橋が見えていました
右に、ぐっと曲がっていきます
ぐるっと曲がりながら登っていきました
先ほど、見えていた橋を渡ります
やがて、幅のある道と合流です
その先に建物が見えてきました
峰の茶屋です
茶屋といっても、お店ではなく、休憩所、
美味しいものは、空気がいっぱいあります
この辺りが鳥居峠、最高峰
標高1197m、
さわやかウォーキングで、
1100mを超すことは、なかなかありません
さらに、塩尻市から、木曽郡 木祖村に入りました
この先を、左に曲がっていきますが
目の前に広がる景色に、足が止まりました
雪を被った御嶽山です
標高は、3067m、
3000mを超す、日本の山としては、最も西に位置します
左に曲がって、南西方向に歩いていきます
熊除けの鐘を、鳴らしましょう
なだらかな道です
この木には、空洞があります
“子産みの栃”と呼ばれていました
周囲は、“峠のトチノキ群”と呼ばれています
この先を、右に曲がっていきます
曲った先に、鳥居が見えてきました
御嶽山遥拝所【御嶽神社】です
御嶽の登拝にやってきて
最初に、御嶽山を望むことができる場所、
「御嶽の四門」のひとつで、
鳥居峠の由来は、ここにありました
境内を通り抜けていきます
ここから見る、御嶽山、
いつまでも、眺めたい風景でした
ここから、下り坂です
急な下り坂で、足元に注意しましょう
その先は、公園でした
丸山公園といいます
木曽氏の軍勢と、武田軍が戦った、“古戦場の碑”や
松尾芭蕉などの句碑もありました
さらに、この先をくねくねと曲がりながら
歩いていきます
その先に建物が見えてきました
休憩所です
お茶と、つけものをいただきました
つまようじで一刺しすると、4切れもつながって大うけ、
とても、美味しかったです
“山のころもち”も、販売していました
あんこが、はみ出しているのがいいですね
こちらも、とても美味しかったです
「お六櫛」の実演もありました
道具を使い分けて、何千回も通して、
櫛の歯を仕上げていきます
とても、見事でした
さて、コースは、峠を下っていきますが
続きは、明日、お伝えします