4月22日 日曜日に参加した
TRY(とらい)あんぐるウォーク<近鉄>
そうめん発祥の地・桜井から
天理の新しいシンボル“CoFuFun”を目指して
の続きです
奈良県 桜井市にある、玄賓庵を出発します
“山辺の道”は、この先、右に曲がっていきました
山の中へ入っていきます
緩やかな坂を上がっていきました
古道らしい雰囲気です
やがて、前方に神社が祀られていました
檜原神社(ひばらじんじゃ)です
元伊勢と伝わる場所で、祭神は、天照大御神、
社殿を持たず、「三つ鳥居」を通して
御神体(神体山)の三輪山を参拝します
遠くには、二上山を望むことができました
北側に通り抜けて、そのまま、まっすぐ歩いていきます
この先を、右にカーブです
のどかな風景が広がっていました
とても、気持ちがいいですね
その先を、左に緩やかにカーブです
やがて、舗装された道路が見えてきました
折り返すように曲がっていきます
緩やかな下り坂を、西方向です
民家が建ち並ぶ場所を歩いていきます
右にカーブして、左にカーブです
坂を下ると、道が二つに分かれていました
右の道に進んで、この先を右に曲がっていきます
曲った先は、舗装されていない道です
くねくねと曲がりながら歩いていきました
この先、緩やかな上り坂です
坂を上がりながら、右に曲がっていきます
再び北方向です
この先を、左に曲がっていきました
曲った先は、とても緩やかな下り坂です
この先を右に曲がっていきます
細い道を下って、右に曲がっていきました
すぐに左にカーブです
北方向に歩いていきました
ずいぶんと、気温が上がってきましたね
ここも、山の手前を、左に曲がっていきます
緩やかな坂を上がって、右に曲がっていきました
この辺りで、桜井市から、天理市に入ったと思われます
その先に見えてきたのが、大きな古墳です
渋谷向山古墳といいます
宮内庁により、
第12代 景行天皇陵と治定されている古墳です
景行天皇といえば、日本武尊の父と伝えられています
なんか不思議な、つながりですね
さて、コースは、さらに“山辺の道”を、
北方向に歩いていきますが
続きは、週末のハイキング情報のあと、お伝えします