4月22日 日曜日は

 

TRY(とらい)あんぐるウォーク<近鉄>

 

そうめん発祥の地・桜井から

天理の新しいシンボル“CoFuFun”を目指して

 

に参加しました

 

スタートは、近鉄大阪線 桜井駅を下車します

 

乗ってきた列車は、2430系、

3両編成×2本の6両編成の急行列車です

 

ハイキングとしては、久しぶりの奈良県となりました

桜井駅は、奈良県 桜井市 桜井、

 

JR桜井線も乗入れていて、接続駅となっています

 

近鉄側の北口に出てきました

 

北方向に歩いていきます

 

今日の天気は、快晴、

気温も高めで、早くも夏を感じさせます

 

この先に、橋が見えてきました

 

栗原川に架かる、鯉ヶ渕橋です

 

さらに北方向に歩いて、

この信号交差点を、横断して左に曲がっていきます

 

西方向に歩いて、この先を右に曲がっていきました

 

再び、北方向に歩いていきます

 

その先に、公園が見えてきました

 

桜井中央児童公園です

 

スタート受付は、この公園でした

マップをもらいます

 

2年ぶりの、TRY(とらい)あんぐるウォーク参加です

 

南海、近鉄、阪神が、各回ごとに担当するハイキングで、

年に、4回開催されます

 

奈良県のハイキングも、約2年ぶりです

 

今日は、桜井市から、大和の古道として知られる

“山辺の道(やまのべのみち)”を歩いて

天理市へ歩いていきます

 

スタートです

公園の西側を通り抜けていきます

 

そのまま、西方向に歩いていくと、

大きな建物が見えてきました

 

桜井市役所です

 

その手前を右に曲がっていきました

 

この道は、国道169号線です

 

桜井市の三輪は、そうめん発祥の地とされ。

“三輪そうめん”として、広く知られています

 

やがて、前方に橋が見えてきました

 

大和川に架かる、三輪大橋です

 

左側に見えている山が、三輪山になります

 

さらに、まっすぐ北方向に歩いていきました

 

その次の信号交差点を右に曲がっていきます

 

巨大な鳥居が見えてきました

 

大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居です

 

その鳥居をくぐって、東方向に歩いていきます

 

走ってきたバスは、奈良交通です

車体の長さが短いタイプのエルガミオでした

 

この先、道路の左側に移ります

 

舗装されてない参道です

スカイブルーの列車が横切りましたね

 

JR桜井線の踏切です

 

万葉まほろば線とも、呼ばれる路線で、

右側には、三輪駅がありました

 

ちょうど走ってきたのは、105系

 

前後で顔が異なっていて、

後方の顔は、常磐緩行線で活躍した103系1000番の

面影を色濃く残す、とても貴重な車両です

 

さてコースは、さらに東方向に歩いて

大神神社を目指しますが、続きは、明日、お伝えします