10月14日 土曜日に参加した

 

JR東海 さわやかウォーキング

 

~飯田線全通80周年記念~

待ってました豊橋運輸区特別開放!

豊橋・東三河グルメとイベント盛りだくさんウォーキング

 

の続きです


愛知県 豊橋市にある、ヤマサちくわ本社を出発します

 

再び、国道1号線を、南東方向に歩いていきました

 

その先に見えてきた、信号交差点を右に曲がっていきます

 

少し歩いていくと、橋が見えてきました

 

先ほどより細い川ですが、江川と思われます

 

こんなところに、猫ちゃんがいました

 

突当たりまで、まっすぐ歩いていきます

 

突当たりには、矢印を持った人たちが、

笑顔で出迎えてくれました

 

ヤマサンという会社です

 

豊橋のブランド米「女神のほほえみ」で作った、

“おにぎり”をいただきました

 

やや大粒のお米で、ふっくらとしていて

とても、おいしかったです

 

豊橋ならではの、ブランド米でした

 

収穫量が限られていて、希少なお米です

 

ヤマサンは、

元禄16年(1703)に搾油業を営む油屋として、創業しました

代々襲名してきた名前が、山本三太郎だったことから、

会社名が、ヤマサンとなったそうです

 

明治時代に建てられた

搾油工場で使われていた煙突が残っていました

 

西側に通り抜けて、左に進んでいきます

 

この道は、かつての東海道です

 

「江戸日本橋より七四里」と記されています

 

やがて右側が堤防になりました

 

この坂の先は、信号交差点です

 

横断して、右に曲がると橋が架かっていました

 

この橋は、豊橋(とよばし)です

 

下を流れる川は、豊川(とよがわ)です

 

チラリと、吉田城の鉄櫓が見えていました

 

橋を渡って、左に曲がっていきます

 

川に沿って歩いていきました

 

東方向に歩いて、右側に注目してみましょう

 

湊築島弁天社です

社の建物は古く、寛政7年 (1795)の建造といわれています

 

隣接して、湊町公園がありました

 

さらに川沿いを歩いていきます

 

車道は、この先、右に曲がっていますが

川沿いの歩道は、この先も続いていました

 

豊川親水緑道といいます

 

川を眺めながら、一休みできるベンチがありました

 

この先、川沿いの道は、河川敷へと続いていますが

コースは、右に曲がっていきました

 

軽く坂を上がっていきます

 

車が行き来する道路と合流し、南方向に歩いていきました

 

ほどなく、この先を左に曲がっていきます

 

曲った先に見えている建物が、豊橋市役所です

その手前、左側に神社が祀られていました

 

吉田神社です

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする神社で

 

大宝2年(702年)、持統上皇の「三河行幸」の折、頓宮が設営され、

持統上皇の崩御後、神社とされたのが発祥と伝えられています

 

本殿、左側に祀られているのは、金柑丸・城守護稲荷社です

 

手筒花火発祥之地 石碑がありました

 

さてコースは、

いよいよ後半、続きは明日、お伝えします