9月2日 土曜日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
早秋の菊川、塩井戸と神社めぐり
の続きです
静岡県 菊川市を流れる菊川、
その川に架かる、立ヶ谷橋を渡っていきます
橋を渡ると、道路が左にカーブしていました
左にカーブした後、右にカーブです
東方向に歩いていきます
その先も、左へ右へとカーブしていきました
再び東方向に少し歩いていくと、突当たりです
右に曲がっていきます
曲った先、軽トラックが停まっている所を、
左に曲がっていきましょう
JA遠州夢咲河城支店です
ここでも、菊川茶のサービスがありました
1杯目は、茶娘さんからです
2杯目、3杯目は、
菊川茶の中でも、異なる種類のお茶を飲み比べました
左側は、濃くて、上品な味わい
右側は、さっぱりとした味わい
どちらも、とても、美味しかったです
とれたての野菜も、販売されています
小腹が空いてきましたね
とても、美味しかったです
南側に通り抜けていきました
西方向に歩いていきます
この先で、先ほどの道路と合流です
合流した先に、JR東海道本線が見えてきました
線路に沿って歩いていきます
やがて、線路が高い位置になっていきました
その先に、小さな橋が架かっています
沢水加川に架かる、吉和橋です
沢水加は、“さばか”と読みます
東海道本線の橋は、レンガ積みの橋でした
大きなアーチで、見事な橋梁です
しばらく見入ってしまいました
さらに線路に沿って歩いていきます
再び、線路の高さが近づいてきました
やがて前方に見えてきたのは、踏切です
近くには、神社が祀られていました
大井神社といいます
東海道本線から離れて、この先を右に曲がっていきました
少し歩いて、左に曲がっていきます
空と雲がきれいですね
とても気持ちのいい風景です
貨物列車が走ってきました
機関車の後の2両は、コンテナを積載していませんが
その後、青いコンテナが連なっていて
トヨタ・ロングパス・エクスプレスと呼ばれる列車です
この先を、左に曲がっていきます
用水路沿いの道を、東海道本線に向かって歩いていきました
東海道本線の下をくぐっていきますが
この通路に注目です
ここも、レンガ造りのアーチでした
橋詰川橋梁と呼ばれています
見事に積み重ねられたレンガが美しいですね
さて、コースは、いよいよゴールを目指しますが
続きは、週末のハイキング情報のあと、お伝えします