先日、
メタウォーター下水道科学館あいち
を訪れました
愛知県 稲沢市 平和町になります
最寄り駅は、名鉄尾西線 上丸渕駅がありますが
東に、約2.5kmほどです
平成29年(2017).4月より、命名権を取得した、
水環境エンジニアリングの、メタウォーター株式会社により、
この名称となりました
何度か、ハイキングの立寄り場所として訪れていますが、
今回、改めて訪れたのは、もうご存知ですね
館内は、下水道のことが、くわしく紹介した展示となっています
一画には、愛知県内の、主な市や町のマンホールの蓋が
展示されたコーナーがありました
稲沢市のマスコットキャラクター“いなッピー”の蓋、
カラーのものは、現在、この一枚のみだそうです
カラーでないものは、多く見られるようになりました
子供たちが、色付けしたものも、展示されています
一宮市のマンホールの蓋
刈谷市のマンホールの蓋
豊橋市のマンホールの蓋
東浦町のマンホールの蓋
カラーのものは、初めて見ました
豊山町のマンホールの蓋
こちらも、カラーのものが、設置してあるのは見たことがないです
蒲郡市のマンホールの蓋
蟹江町のマンホールの蓋
こちらも、カラーのものは、初めて見ました
新城市のマンホールの蓋
豊田市の、この蓋は、確か駅前で見た気がします
尾張旭市のマンホールの蓋
真ん中の“S”は、汚水を表していて、
雨水を表す“R”と記された蓋もあります
小牧市のマンホールの蓋
江南市のマンホールの蓋
岡崎市のマンホールの蓋
扶桑町のマンホールの蓋
津島市のマンホールの蓋
やきにく郡 うまい町の蓋は、
バーベキューの鉄板として作られ、取っ手があるのが特徴です
二階の図書コーナーの床にも、注目です
稲沢市のマンホールの蓋
渥美町のマンホールの蓋
豊橋市のマンホールの蓋
音羽町のマンホールの蓋
安城市のマンホールの蓋
こちらも、安城市のマンホールの蓋
一色町のマンホールの蓋
岡崎市のマンホールの蓋
高浜市のマンホールの蓋
弥富市のマンホールの蓋
館内には、3Dシアターもあって、とても楽しめる場所でした
さて、明日のブログは、町歩きをお伝えします