3月11日 土曜日に参加した
駅ちかウォーキング2017SPRING
初桜!早咲き桜のおまつりと
名古屋の地酒を楽しみ味わう
の続きです
名古屋市東区にある、
納屋橋饅頭 平田町店を出発します
現在、納屋橋饅頭の本店が休業中で、
暖簾分けした分家である、この平田町店と、
ちなみに納屋橋饅頭の創業は、
明治19年(1886)、米運搬の船頭をしていた、三輪伊三郎が、
納屋橋のそばに「伊勢屋」を創業し、饅頭を売り始めたのが
始まりといわれています
大正2年(1913)に、納屋橋の架け替え工事が完成した際に、
夫婦三代がいる者に渡り初めが行われることになり、
「伊勢屋」の店主家族に白羽の矢が立ったそうです
左側には、「豆腐処 味匠くすむら」がありました
西方向に歩いていくと、
文化のみち 二葉館です
「日本の女優第1号」の川上貞奴と、
「電力王」福沢桃介が、
大正時代に過ごした和洋折衷の建物を、移築復元したもので
館内には、貞奴関連の資料や、
山吹谷公園といいます
この日は、「桜みちまつり」の会場となっていて、
文化のみち撞木館です
大正末期から、昭和初期にかけて建てられたもので、
2階建の洋館と、平屋の和館、
そして東西2つのの蔵と、
この道は、
この道は、早咲き桜として知られる
少しだけ咲いていました
昭和30年代に、
この地にあった芸能組合の方が植えたのが、
とても、きれいですね
この道は、桜通です
ゴールです
約6.7km 【約2時間30分】歩きました
協賛している、「ヤマトライス」の
かわいいボールペンをいただきました
車両の運転台が、右側というのも特徴です
さて、明日のブログは
週末のハイキング情報をお伝えします