3月11日 土曜日に参加した
駅ちかウォーキング2017SPRING
初桜!早咲き桜のおまつりと
名古屋の地酒を楽しみ味わう
の続きです
名古屋市東区に祀られている、片山八幡神社を出発します
ちなみに、この辺りの地名は、「徳川」で、
近くにある交差点も、「徳川町」
その交差点を横断して、左に曲がっていきました
金色のバスが走ってきました
なごや観光ルートバス 「メーグル」で、
名古屋市内の、観光名所を結ぶ路線バスです
車両は、一見すると、ブルーリボンに見えますが、
フロントガラスが示すように、レインボーのほうになります
元禄7年 (1694)に、
尾張藩二代藩主 徳川光友の、隠居所として造られた、
園内には、
蓬左文庫(ほうさぶんこ)は、
少し歩いていくと、
出来町通です
しばらく歩いて、
慶安4年(1651) 、尾張藩二代藩主 徳川光友が、
父である初代藩主 徳川義直の菩提を弔うため建立しました
本堂は、天明7年(1787)に造られたもので、
この鐘楼は、本堂と同じ
天明7年(1787)に造られたものです
協賛店となっている、ベーカリー代官カフェが
さらにまっすぐ歩いていくと、
国道19号線と交差する、平田町交差点です
やがて、コースは、右に曲がっていきますが、
納屋橋饅頭 平田町店です
やはり甘いものは、欠かせませんね
納屋橋饅頭、抹茶饅頭、桜餅にしました
納屋橋饅頭は、名古屋名物として広く知られています
さてコースは、いよいよ後半、
続きは、明日、お伝えします