11月3日 木曜日・祝日に参加した
JR東海 さわやかウォーキング
~秋彩る中山道へようこそ~
宮ノ越宿から福島宿散策の旅路へ
の続きです
長野県 木曽町の、中山道 宮ノ越宿、
引き続いて、南西方向に歩いていきました
JR中央本線が、一段高い場所に沿っています
ちょうど走ってきたのは、先ほど乗ってきた列車です
復路の臨時快速のための、回送と思われます
この井戸は、御膳水と呼ばれています
明治天皇に、この井戸の水でお茶を献上したため、
緩やかな上り坂を歩いていきます
かつての日義村のマンホールの蓋です
木曽義仲の家紋、ササリンドウがデザインされていて、
坂を下っていきます
だんだんと民家が少なくなってきました
宮ノ越 一里塚跡です
宮ノ越宿と、福島宿の間には、
青空が見えてきましたね、
その先は、宿場の雰囲気です
宮ノ越宿と、福島宿の間にある間の宿といわれています
間の宿は、旅人の休憩所で、全国各地の街道に存在し
旅人の宿泊は、禁じられたため旅籠はありませんが、
コースは、この先も、まっすぐですが、
これが、明星岩、
中山道 中間地点です
江戸からも、京都からも、266km、67里28町の場所になります
中央アルプスの山々です
頂上付近には、雲がかかっていました
木曽山脈とも呼ばれています
その先、右側の細い道が中山道ですが、
この道は、国道19号線です
正沢川に架かる、七笑橋です
近くバス停も、七笑でした
この七笑という文字で、
橋を渡った先は、かつての木曽福島町です
さてコースは、中山道 福島宿に近づいてきましたが
続きは、明日、お伝えします