9月11日 日曜日は、


TRY(とらい)あんぐるウオーク 第3回 【近鉄】


合戦の地 柏原市ぐるっと見て歩き


に参加しました


1

スタートは、近鉄大阪線 河内国分駅を下車します


乗ってきた列車は、大阪上本町行の急行、2610系、

昭和49年(1974)に製造された車両で、

近鉄の一般車といえば、やはり、この顔です

2

河内国分駅は、大阪府 柏原市 国分本町になります


柏原市は、「かしわらし」と読み、

奈良県に近い、大阪府中河内地域に位置している市です

3

東口に出てきました


大阪線は、東西に走っているイメージが強いですが

この辺りの区間は、南北に走っています

4

橋上駅舎から続く、長い歩道橋を歩いていきました

5

道路を一つ横断して……

6

さらに、車が行き来する道路を横断していきます


この道は、国道25号線です

7

歩道橋を渡って、国道を北方向に歩いていきました

8

やがて見えてきた信号交差点の先に橋があります

9

大和川に架かる、国豊橋(くにとよばし)です

10

国分と、対岸の高井田に架かる橋として、

当初は、「くにたか」と呼ばれていました、


この時、当てられた漢字が、「国豊(くにたか)」、

「国豊」は、“くにとよ”と呼ぶのが一般的で、

いつしか、「くにとよばし」と呼ぶのが定着したそうです

11

橋を渡らずに、右に曲がっていきました

12

その先で、河川敷へ降りていきます


河川敷は、公園となっていて、

大和川親水公園と名付けられていました

13

今日のコースのスタートは、この公園です

14

マップをもらいます

15

TRY(とらい)あんぐるウオークは、 第3回【近鉄】となりましたが、

第2回目【阪神】は、参加しておらず、今年2回目の参加です


今日は、柏原市内の見所を、散策しながら歩いていきます


16

スタートです


東方向に歩いていきます

17

川の対岸には、緑色の電車がチラリと見えました


JR関西本線で、近くには、高井田駅があります

ちなみに対岸も、柏原市です

18

今日の天気は、晴れ


9月のとはいえ、暑さは、まだまだ続いていて、

熱中症対策を、しっかりとしておきましょう

19

堤防の上に、あがっていきました

20

緩やかにカーブしていきます

21

この先、川沿いから離れ、道も狭くなりました

22

ずいぶんと狭くなりましたね

23

やがて、この先、左にカーブです

24

少し歩いたところで、左側の坂道へ進んでいきました

25

進んだ道は、神社の参道です


35

国分神社です


26

創建は、言い伝えによると、鎌倉時代

大國主命、少彦名命、飛鳥大神を祭神としています


27

神社の背後には、松岳山があります

28

その山の頂上に、古墳があるので、登ってみました

29

松岳山古墳です


周囲は、樹木に覆われていて形が見えませんが、

全長130mの前方後円墳とされています

30

古墳の頂上には、石棺が見えていました


古墳時代前期に築造されたと、考えられています

31

周囲にも、小さな板状の石が見られますが、

かつての盗掘の際に、壊された石室の一部だそうです

32

この穴の開いた石の板も、石室の一部と思われますが

どんな役割があったかは、わかっていません

33

先ほどの道を下っていきます

34

さて、コースは、この後も見所いっぱい


続きは、明日、お伝えします